
どもっ
あなたは何かしら勉強していますか?
資格試験・テスト勉強・言語学習・就活生ならSPIと、社会人や学生問わず私たちは勉強しないと優位に立てない国に生まれてしまいました。
郷に行っては郷に従わなければいけません。
でも、集中力が続かないことって結構多くないですか?
私は勉強大好き人間なので集中してしまえば時間が過ぎるのも忘れるぐらいなのですが。。。
そんな人ばかりではないと思うので、今日は集中して長時間勉強できる方法を紹介しようと思います。
勉強は家でやりな法
あなたがもし家で勉強できない〜
とか、カフェじゃないと集中できないよ〜
なんて嘆いてるのなら私から一言言わせてもらおう。
『あんたは勉強してるんじゃなくて、勉強してる気でいる意識高いと見せかけてる人間なんだよ。
そんなんだと、本当に意識高いやつに抜かされるよ。』
これはあくまで偏見だが、スタバやマクドナルドでMacを開いてる奴らはパソコンとにらめっこしているのではなく、ガラスや鏡に反射している自分とにらめっこして酔っているんだと思っている。
そしてあわよくば、同じ大学に通っているかわいいA子ちゃんがそんな自分を影で見て惚れていてくれればと願う哀れなやつだとも思っている。
少し話がズレ、かなり棘のある言い方をしてしまったが、それが事実ではなかろうか?
本題↓
はっきりと言わしてもらうと、家で勉強ができない者が、カフェやマクドナルドで勉強ができるわけがない。
自分の家は確かに誘惑は多い。
テレビやゲームはそれらの代表格でしょう。
しかし、それ以外はどうだろう。
自宅は静かで、邪魔してくる者もいないでしょ?
それで勉強できないのに、ガヤガヤうるさいスタバやマクドでどうやって勉強するの?
誘惑にはまってテレビやゲームをしてしまう人はそもそもその勉強にどこまで本気なのですか?
その瞬間は楽しいし現実逃避できるでしょうが、その結果、テストに落ちたり自分の成長を阻んだりするわけです。
そんな生半可な気持ちで勉強はしないほうがいいよ。
だからまずは家で勉強する精神力をつけましょう。
これができなければあなたはスタートラインにも立っていないんです。
ポモドーロテクニック
家で勉強する精神力をつけた君に、次はあるテクニックを紹介しましょう。
私も実際に実践しているポモドーロテクニックというものがあります。
ポモドーロテクニックは、フランシスコて名前の外人が編み出したタイムマネジメント方法の1つです。
ポモドーロとはイタリア語でトマトという意味。
トマトの形をしたタイマーをフランシスコさんが生徒の時に使用していたことから由来される見たい。
ぶっちゃけ由来とか、んなことどうでもいいんで勉強方法を紹介しましょう。
- タイマーを30分にセット
- 25分間勉強
- 5分間の休憩
- 4回繰り返す
- 4度目終了時点で長めの休憩を取る
以上。
こちらは公式の方法。
さらに公式的には自分の行うタスクを決めたり、チェックマークを書いたりするようですが、そんなガチガチでも仕方ないのでその辺はテキトーに。
しかし私は30分作業して10分間休憩を入れています。
私にとって5分間の休憩なんて無いに等しいのでアレンジして10分の休憩にしました。
効果的な話をすると、
飛躍的に点数が上がった!!!
なんてことはないけど、確かに集中力は上がるかなと思っています。
学校の授業で1時間も集中できないですよね?
でも30分の勉強だったら別に苦でもないから作業効率は上がるのかなって感じています。
図書館はしご法
家じゃなく図書館で勉強するので先ほど熱論していたことと真反対で矛盾していますが。。。
オススメだね。
まず言い訳させてもらうと、図書館とカフェ・マクドは全く別物だということ。
カフェやマクドは飲食店ですから、ご飯を食べたりお話をすることが第一の目標ですが、図書館は場所にもよりますがフリースペース、すなわち勉強スペースがあります。
勉強スペース言うてもうてますから、やることも勉強のみ。
音楽は一切流れていないし場所によるけど人は少なめ、周りにもうるさくする人はいませんよね。
それに家では誘惑が多いですが、図書館の誘惑なんて本だけ。
それだけなら我慢できますよね。
家で勉強するよりも集中できる可能性もありますよ。
しかし注意しなければいけないのは、図書館によるってことですね。
私は経験ありませんが、周りがうるさい場所はやめましょうね。
休憩も勉強ぐらい大事法
勉強と同じぐらい大事なのは休憩。
休憩と言っても、Youtubeで動画見たり、スマホでゲームしたりしてると意味ないよ。
私はポモドーロテクニック中の休憩時は背伸びをしたり、歩いたりしています。
できるだけ席から立ち、血行を良くしようと努力しています。
血行が悪くなると集中力がなくなり、背中が痛くなったり肩こりにつながるからです。
くれぐれも、スマホ等で自分から疲れに行くような真似はしないでね。
ドMなら別だが。。。
あと、あまりにも集中力が続かないときは無理して勉強しなくても大丈夫。
無理して嫌々やって勉強嫌いになるぐらいなら、その日休んで目一杯遊んで、その翌日から勉強再開しても平気ですよ。
まずは継続することを目標に。
まとめ
私はポモドーロを軸に、基本家で勉強して、集中できない時に図書館をはしごすることが多かったです。
なんにせよ、まずは勉強する精神力をつけることから始めましょう。
全く勉強する習慣がないのに長時間勉強するのは、キャッチボールもできないのに、落合監督のノックを受けるぐらい難しいです(わかる人にはわかる)。
継続は力なり。
まずは続けることを意識して、それが習慣化すると勉強しない日が気持ち悪くなるようになります。
そうなればあなたは勉強に対する免疫がついたことになります。
そうなれば合格も同然なんだから、まずは勉強を必死に頑張りな。
いい結果になることを祈っています。
ではっ