英語勉強法 【完全保存版】エッセイの種類全5つを解説!!効果的な練習方法も!! 2020年8月21日 英語エッセイの種類が多くてどのタイプを書けばいいかわからない。それぞれの特徴が知りたい。効果的な練習はあるの? 今日はこんな不安や疑問の声にお答えします。 海外留学をしていると英語のエッセイ(論文)で書くことが多いです。でも日本ではエッセイの特徴や練習方法なんて学びませんでしたね。そんなあなたに向けて書きまし... 管理人
英語勉強法 【英語リスニング】オススメ簡単な勉強方法・教材で独学もバッチリ! 2020年6月24日 みなさんこんにちは。 fa-check本記事の内容 リスニングの勉強方法 英語が聞き取れない原因 オススメの教材 楽しくリスニングを勉強する方法 リスニングの勉強は英語学習の中でも割と自習しやすいものですが、やり方を知らない人にとっては難しいですね。どのような勉強方法があってどのような教材を使えばいいのかなど、... 管理人
英語勉強法 英語ラップで勉強しよう!斬新で楽しい勉強方法を発見したのでシェアする 2020年6月4日 みなさんこんにちは! fa-check今日の記事のターゲット 洋楽のラップ・ヒップホップが好き 楽しく英語を勉強したい スラングも勉強したい 実は僕、ラップやヒップホップが大好きで毎日聴いています。とくに洋楽のラップはカッコよくて、90年代の歌を中心に聴いています。いくつかの歌は記事にしているのでご覧くださいね... 管理人
英語勉強法 最強の英語ライティング練習アプリ・グラマリーの使い方!これで君も一流ライター! 2020年6月2日 みなさんこんにちは! fa-check今日の記事のターゲット 英語のライティング力を磨きたい ライティングで何をミスするか知りたい 授業や仕事で英語のライティングをする機会が多い 今日はこんな全ての人のために、僕が使った中で最強の英語ライティング練習アプリであるグラマリーを紹介します! Grammarly(グ... 管理人
英語勉強法 英文履歴書resume(レジュメ)の書き方を誰でもわかるように解説! 2020年5月28日 みなさんこんにちは! 本記事は以前書いた記事の続きですので、そちらもぜひご覧ください! 今日はどのように英文履歴書のレジュメを書くかを解説します。このような方はぜひ最後までご覧ください。 レジュメの書き方がわからない レジュメを書かないといけない レジュメは日本の履歴書と少し違う部分があります。それを主に先ほ... 管理人
英語勉強法 英文履歴書・Resume(レジュメ)の違いを誰でもわかるように解説!! 2020年5月25日 みなさんこんにちは! あなたはレジュメをご存知ですか? レジュメは日本で言う所の「履歴書」です。 この記事を見てくださっている方は、ワーホリでレジュメを書かないといけない人だったり、海外の仕事に応募しようとしている人だと思います。 だけど、レジュメの書き方ってあまり知られていません。だからこんな方がたくさんいる... 管理人
英語勉強法 【Duolingo】簡単にに言語を学べるアプリ!使い方とメリット・デメリット紹介! 2020年3月25日 みなさんこんにちは!黒さんです! 僕が英語の勉強方法をいくつか記事にしています。 しかし僕の記事も、他のブログの記事に共通するのはこんなこと。 勉強時間を要する 楽しく学べそうにない お金がかかりがち 言語学習には時間もお金もかかり、しかも楽しくないとうデメリットがあります。 しかし今日紹介する『Duolin... 管理人
英語勉強法 たったの一年でも英語を話せるようになるスケジュールがこれだ! 2020年1月13日 みなさんこんにちは!台湾留学中の黒さんです! 今日は『たった一年で英語を話せるようになるスケジュール』というのをトピックにご紹介していきます。 これは誰かの経験や調べたものではありません。 この記事は僕の経験を元に紹介していきます。 「現実的に英語をたった一年で話せるようになるにはどれほど勉強しなければいけな... 管理人
英語勉強法 【今日から実践】英語を話せる人が実践する共通の勉強方法とは? 2020年1月10日 みなさんこんにちは!黒さんです! あなたは英語を話せる人やいくつもの言語を勉強して習得した人の共通点はわかりますか? 彼らに共通する勉強方法をご存知でしょうか? いわゆるバイリンガル・マルチリンガルと呼ばれるような複数の言語を習得している人にはある共通の勉強方法があります。 そのセオリーについてがTED Ta... 管理人
留学情報 【オススメ外国語】日本人が学びやすい第二言語を真剣に考察してみた 2020年1月3日 みなさんこんにちは!台湾留学中の黒さんです! 今日は言語の話を少ししていこうと思っています。 本記事のトピックは「日本人が学びやすく、かつ習得するとメリットの多い言語」を5つランキングにして紹介していきます。 今日評価する部分は【話者数・習得しやすさ】の2つをベースにしつつ、僕が感じるその言語のメリット等を完全に... 管理人